寒暖差アレルギーの症状はじんましんや咳と鼻水?子供もかかりやすいの?
冬から春になる季節や、秋から冬に向かう季節ってどこか体調が悪くなることってありませんか?
熱もないのに咳が出たり、鼻水が出たり。
もし風邪の症状っぽくないのにこのような状態の時は寒暖差アレルギーを疑ったほうが良いかもしれません。
この記事の見出し
寒暖差アレルギーって何?
そもそも寒暖差アレルギーってなに?
という方のほうがほとんどかも知れません。私もその1人でした。
先日友人の子供に久しぶりに会った時に、寒暖差アレルギーというものにその子がなっていて風邪のような咳をしていました。
寒暖差アレルギーとは
寒暖差アレルギーの医学名は『血管運動性鼻炎』と言います。
アレルギーとは言うものの、血液検査や、鼻水を検査してもこれと言ったアレルギーの反応が出てこないのが特徴です。
もし反応が出た場合は寒暖差アレルギー以外のアレルギーの可能性があります。
寒暖差アレルギーの原因は?
寒暖差アレルギーの原因はズバリ、自律神経の乱れからです。
自律神経とは体の昨日を維持する神経で、暑い時や寒い時、その温度に適応してくれる役割を持っています。ただ、対応できる温度差は7度。
対応できる温度差が7度なのでそれ以上の寒暖差になってしまうと自律神経が対応しきれなくなってしまいます。
よく、冬に寒い所から暖かい室内(ラーメン屋)などに入ると私は鼻水が出やすい事が昔からあったのでもしかしたら寒暖差アレルギーなのかもしれません。
その他にも自律神経に負担をかけてしまう日常生活の原因となっているかもしれないものが
- 夜型の生活
- 欧米型の食事
- 運動不足
- ストレス
- 妊娠
その他にも飲酒や、タバコなどありますが、これらはすべて自律神経に影響を与えてしまう行為です。
これらを改善することで寒暖差アレルギーが緩和されることもあるようです。
寒暖差アレルギーの症状は咳や鼻水やじんましん?
医学名では
血管運動性鼻炎
とされているので漢字だけ見ると、鼻の症状だけなのかな?と思ってしまいますが色々な症状が出ます。
- 鼻水
- じんましん
- 頭痛
- 情緒不安定
- 咳・くしゃみ
- 不眠
- 疲れやすい
- 食欲不振
寒暖差アレルギーと風邪や花粉症とは何が違う?
鼻水
鼻水の特徴は、透明で粘り気がない物が出てきます。
不意にツーッと出てきてしまうあのやっかいな鼻水です。
風邪の場合は、どちらかと言うと粘り気のある黄色みのある鼻水が出ますよね。
目
花粉症の場合は目の充血やかゆみが見られますが、寒暖差アレルギーの場合は目の充血はありません。
ですのでこのあたりで花粉症か寒暖差アレルギーか見分けることが出来ます。
咳やくしゃみ
咳やくしゃみだけでは個人で見分けるのは困難です。
やはり自分で判断できない場合はお医者さんを受診するのが良いですね。
熱
風邪の場合は熱が出ることもありますが、寒暖差アレルギーは熱は出ません。
じんましんが出る場合も
寒暖差アレルギーによってじんましんが出る場合もあります。
2種類あって
- 温熱蕁麻疹
- 寒冷蕁麻疹
温熱蕁麻疹が出やすい環境は
入浴後
運動後
暖房器具にあたった時
など体が温まった時に出てきます。手、足、太もも、背中、腹部などにかゆみを伴う発疹が出てくるのが特徴です。
寒冷蕁麻疹が出やすい環境は
冷たいフローリングを裸足で歩く
冷たい風にあたる
冷たいアイスクリームやジュースを飲んだ時
入浴後の急激な冷え込み
など体を冷やしてしまうことが症状が出る原因です。温熱と同じように手、足、太もも、背中、腹部に痒みを伴う発疹が出てきます。
どちらかというと寒冷じんましんのほうが症状が重く出る傾向があるようです。
寒暖差アレルギーは子供もなりやすい?
寒暖差アレルギーは筋肉量の少ない成人女性がなりやすいと言われていますが、まだ体が未熟な子供もなりやすいです。
現に、友人の小学校4年生の男の子もなっています。
この記事を書いていて思い出したのですがうちの上の子も、普段は冬は湿った地域にいるのですが、2月にディズニーランドに行った時に乾いた冷たい風に長時間あたっていたら両方のほっぺにブツブツが出来たのも今考えれば寒暖差アレルギーだったのかもしれません。
それに加え自律神経を乱してしまう
- 夜型
- ストレス
- 運動不足
- 欧米型の食事
などが、昔の子供に比べ多いと思いますので、アレルギーになってしまう子も多くなっています。
寒暖差アレルギーに効果的な対処方法は?
ではどうしたら寒暖差アレルギーを緩和することが出来るでしょうか。
簡単に言うと自律神経を乱さない生活をすることで症状がゆるくなります。
自律神経を整える
夜型の生活にならないように夜は10時頃までには寝て、朝はなるべく早起きをします。
体内でホルモンが活発に出る時間帯が夜10時~深夜2時ころですので少なくともこの時間帯は睡眠をとっていることが望ましいです。
そしてぬるま湯でゆっくり入浴をしましょう。
入浴することでストレスも緩和されますし、体も芯からあたたまることが出来ます。
寒暖差を無くす
これは着る服で体の温度の差をなるべく調整しましょうということです。
寒暖差のある季節は朝と昼、そして夜で10度位差があることも良くあります。ですので1枚羽織ることの出来る服を持ち歩きましょう。
後は、必要以上に部屋を暖め過ぎたり、冷やし過ぎたりしないことも体に負担をかけない事に繋がります。
30度の外気温で冷房を20度に設定していた場合、外に出た時の体の怠さがとてつもないですからね(汗)私の自宅では大体28度位に設定しています。
運動をする
運動をして筋肉をつけることで多少の温度差には耐えることが出来るようになります。
スポーツジムなどに行くことが難しい場合は、なるべく階段を使ったり、普段車で行くところに自転車で行ってみるなど普段の生活で楽をしていた所でちょっと体に負担を与えて見るだけでも筋力がちょっとずつアップしていきます。
食生活の改善
欧米食を見直すということですね。
なるべく昔からある日本食、味噌、醤油などを使った薄めの食生活が日本人にはあっています。
乳製品や油、戦後に日本に入ってきた食べ物を全く取らないのは難しいですので、なるべく取らないように心がけるだけでも寒暖差アレルギーだけでなく腸内環境の改善にも繋がって風邪を引きにくい体になる可能性もあります。
まとめ
寒暖差アレルギーになるということは自律神経が乱れているということなので、この延長で、花粉症や今までなかったアレルギーにかかってしまう可能性もあります。
そして風邪を引きやすくなってしまうということもあります。
ですので寒暖差アレルギーに効く薬というのは特に無いので、普段の生活で気をつけていくしか無いのです。
ちょっとずつでも改善していきましょう!